年末調整とは?対象とならない人・しないとどうなるか解説!

年末調整とは?対象とならない人・しないとどうなるか解説!
年末調整とは、給与や源泉徴収の過不足分を12月に調整する仕組みのことをいいます。

年末調整は毎年必ずおこなう重要な制度ですが、その仕組みについて知らない方も多いと思います。

間違えれば、罰金や懲役にもなりかねません。

 

今回は年末調整とは?対象とならない人・しないとどうなるか解説!します。

年末調整とは

年末調整とは、1月~12月までの1年間に支払われた給与や源泉徴収の過不足を12月に調整する仕組みのことをいいます。

 

生命保険や火災保険に加入していたり、国民年金を支払っていたり、住宅ローンを支払っていたりすると所得を控除することができるので、1年間に収める税金は天引きされていた金額よりも低くなります。

アルバイトでも毎月の給与が88,000円を超えると所得税が天引きされるようになります。

 

年末調整は1年に1度、年末の時期にこれまでの徴収した金額などを計算し直します。

そして年末調整の結果次第で、「所得税を払いすぎている人には還付」されますが、逆に「足りない人は追加で税金の支払い」が求められます。

 

年の途中で入社した方は、前の職の源泉徴収票の添付が必になります。

 

源泉徴収とは

日本では、会社などの雇用主が従業員の給与を支払う際に、従業員が国に支払うべき所得税を給与から「天引き」して会社が一旦預かった上で、従業員に代わりまとめて国に支払う仕組みになっています。

この仕組みを「源泉徴収」といい、源泉徴収される所得税のことを「源泉所得税」といいます。

確定申告との違い

年末調整と確定申告の違いは、税金を「自分で納める」か「会社が代わりに収める」の違いになります。

確定申告

納税者自身が1年間の所得を計算し、税務署へ税の額を自己申告し税金を納めること。

 

年末調整

給与所得者の場合であれば、会社が個人の代わりに税務署へ申告・納税を行うこと。

年末調整の対象とならない人

年末調整では控除できない、いわゆる所得から引けるものがあるのに、会社では手続き出来ないものがあります。

これらの場合は、「確定申告」をすることによって還付できる場合があります。

年末調整の対象とならない控除

  • 雑損控除
  • 初年度の住宅ローン控除
  • 医療費控除
  • 特定支出控除
  • 寄付金控除

上記の控除は年末調整では手続きができないため、還付を受けたい場合は、「確定申告」をする必要があります。

年末調整しないとどうなる?

年末調整を行わない場合は、懲役もしくは罰金がかせられます。

また、年末調整をしたのにも関わらず、納付金額が少なかった場合は、雇用主に「延滞税」や「過少申告加算税」がかかってしまいます。

 

年末調整を行ったものの、徴収額を納付しなかった場合

10年以下の懲役、または200万円以下の罰金、もしくはその両方。

 

年末調整を行わずに、従業員から適切な金額を徴収しなかった場合

1年以下の懲役、もしくは50万円以下の罰金。

 

まとめ

今回は年末調整とは?対象とならない人・しないとどうなるか解説!しました。

年末調整を行わない場合には、懲役または罰金が科せられることがあります。

 

社員は毎年、年末調整の書類にあたりまえのように記入すると思いますが、年末調整はとても重要なものです。

申告漏れがないようにしましょう。

給与計算が負担となってしまっている担当者様へ

「通常業務が重なっていて、給与計算を処理する余裕がない・・・」

「急に経理担当が退職してしまって、人が足りない・・・」

こんなお悩みを持たれている担当者の方も多いと思います。

 

給与計算は毎月行わなければならない業務の一つです。

  • 従業員の回答ミス・修正作業
  • 問い合わせの対応

など、担当者の負担はとても大きい業務です。

「誰かに丸投げできれば・・・」と考えたことはありませんか?

 

ロジックスサービスでは、

一人当たり:1,500円(税込)+基本料金
オプション:要お見積り

上記の料金で給与計算アウトソーシングを対応しております。

 

細かい処理が必要な給与計算業務。
アウトソーシングすることで、経理担当者の負担を解消しませんか?